2011年03月18日

人は、壁に穴がただ開いているだけだと気づきもしないけれども、
● ← この穴 覗くべからず!
と書いてあると、どのくらいの割合かはわかりませんが、道行く人の多くが覗き込んでしまうらしいです。
今、東京ではまさにこれと同じことが起こっているように思います。
一日数時間停電するだけで、何をそんなにあわてて物資を買い込む必要があるのでしょうか。
ほんの少しいつものライフスタイルを変えて、ご飯を食べる時間を早くしたり、ネットをする時間を本を読む時間にあてたりするだけで、3時間くらいの停電なんて簡単に乗り切れるはずです。
なのに、人々は軽いパニックになっているのか、必要以上に水や乾電池、ガソリン、ティッシュやトイレットペーパーなどを買い込んでいるようです。
「大丈夫だから買いだめなどしないように」といわれると逆に買っておきたくなる気持ちはわかりますが、米やカップラーメンまでもきれいさっぱりスーパーから消えてなくなっているのには本当に驚かされます。
みんな、冷静になって考えてみてください。
確かに停電はするかもしれない。
次またいつ大きな地震が襲ってくるかわからない。
不安になる気持ちはわかりますが、そんなにモノが今必要ですか?
モノがなくて本当に困っている人がほかにいるんじゃないですか?
別に日本への輸入が絶たれたわけでも、東京への流通が壊滅的なダメージを受けたわけでもありません。
ちょっと停電する以外は、ほぼ普段どおりの生活が送れるはずです。
この経済大国日本で、生きるための物資の絶対数が足りなくなることなどないのです。
奪い合えば足りないものも、分け合えば余るように世の中はできているはずです。
前置きが長くなりましたが、
「奪い合えば、足りない。分け合えば、余る」を実証するべく、
ねころびでは、「分け合えば余る」キャンペーンを展開しようと思います。
具体的には、下記のようなものです。
・ご来店の際に、ティッシュペーパーやトイレットペーパー、乾電池、ガスボンベなど、
「我が家では余っているけど、これはほかに必要としている人がいるかもしれない」
というものをご持参ください。
・一回につき、ポイントカードのポイントを1ポイント上乗せで押させていただきます。
・集まった物資については、店内の一角に保管しておき、それを必要としている人がいたら、どんどん無料で差し上げたいと思います。気兼ねなく持って帰ってください。
ご来店される皆様の善意で、トイレットペーパーなどの物資の山ができたらさぞかし痛快だろうなぁと思います。
また、ねころびでは、ペットボトルで作った即席のものではありますが、
東日本大震災への義援金をあつめる募金箱をレジ横に設置しております。
どこの団体にどのように渡すかはまだ未定ですが、しかるべきところに僕が責任を持って届けたいと思います。
もちろん1円、5円でも結構ですので、財布の中で余っている小銭などありましたら、ぜひ気軽にお入れください!
このキャンペーンの期間については、どこかで区切らないといけないだろうなぁとは
思いますが、今のところ未定です。
猫が好きな人に悪い人はいないと思っていますので、どうぞ、よろしくお願いいたします☆
(追記)
キャンペーンで集まった物資につきましては、今のところ被災地に送るものではなく、身近で必要としている人に再分配するものですので、衣類など、現在都内で簡単に手に入るものはご遠慮ください。
ねころび店長: しんじ